
ショー

最新記事 by ショー (全て見る)
- コロナから再開したトライアスロン大会!これからのことと、これまでのことを考えた - 2020-11-06
- 体験談!海外トライアスロン大会に出場する時の言葉(英語)は実際どうなのか? - 2020-06-10
- トライアスロンでの熱中症の対策を!原因や症状、準備を知っておけば絶対防げる!! - 2020-06-08
今回はトライアスロンのスイムにおいて、練習はもちろん大会中にもあると便利なアイテムをいくつか紹介します!
これらは私自身が使ってみて良かったものはもちろん、友人が使用していて便利だったものなどその使用感も合わせて、みなさんのスイムでの悩み解決や技術向上のための役に立てて貰えればと紹介させて頂きます!
1.プルブイ
これは、プールに置いてあるものを頻繁に使わせて頂きました!
このプルブイの使用方法は泳ぐ時に太ももに挟んで下半身を浮かせ、下半身は使わずに上半身を意識させて泳いで、ストロークのイメージをつけていきます。
また、それに合わせて腰が浮く感覚を身体に染み付けることが出来ること、足がまっすぐに伸びている状態を力を入れず無意識に作り出すことが出来るんじゃないかと思っています。
初めは少し難しいかも知れませんが、これらの感覚を身につけられることはスイムのタイムがアップすることに必要不可欠なことですのでぜひ、練習の中に定期的に取り入れていってください!
2.ゼロポジション
私の友人が使用していたものなのですが、めちゃくちゃ良いと常に言っています!
詳しくは公式ホームページやこちらの紹介動画を見て欲しいのですが、最大の効果は泳ぐ時の姿勢を矯正してくれるということです。
(有)ナチュラルエナジー → ゼロポジション紹介ページ
みなさんも経験があると思いますが泳いでいると、疲れてきて下半身が沈んできてしまうと思います。するとそれが抵抗となってスピードダウンになります。
ということから、やはり下半身も浮いている状態が正しい姿勢なのですが、ゼロポジションを使用するとこれを改善することが出来るのです!そして、それはウェットスーツを使用している状態に近いですし、身体もその状態を覚えていって自然とその姿勢になろうとするはずです。
下半身が沈んでしまって悩んでいるという方は、ぜひこのゼロポジションをオススメします!!!
3.耳栓
私は使用していないのですが、結構使っている人も多いです。泳いでいるときに耳に水が入ることを嫌ってですね。
確かに、プールで練習した後も耳の中に水が残って違和感が続くこと結構あります。逆に、私は耳栓を付けているときの違和感が嫌で使用しませんでしたが、付けてみようかな?と思われるかたは一度試してみられると良いと思います!
4.テンポトレーナー
こちらは、私も使用しておりとても気に入っています。
この物自体は、簡単に言うと設定した一定のタイミングで「ピッピッピッ・・・」と音を鳴らし続けてくれるものです。シンプルなのですが防水でこのサイズでというと、他に中々なくてこれがベストだと思います。
これをスイムキャップの下などに入れておき、泳いでいるときにその音を聞きながらそのタイミングに合わせて手を水に入れるようにして一定のストロークで泳ぐように矯正していくというものです。
その中で、1ストロークでの推進距離をどんどん伸ばしていってタイムを縮めていくという練習です。トライアスロンではストローク早くして無理してスピードを上げてもバイクで疲れるだけですから、一定のペースでしっかりと泳ぐことが重要と考えます。
確かに私もストロークは泳ぎ初めは早く、疲れてくるとゆっくりになっていました。
それよりは一定のストロークで泳ぎ続け、疲れを溜めないようにして泳ぐ。かつ自分のペースをコントロールして泳ぎたいですよね。
私もこれを使用し始めてからスピードにムラもなくなり、安定して泳げるようになりました。100分の1秒単位で細かく設定できますので、色々試しながらご自身の合わせるタイミングを作って貰えればと思います。(ちなみに、私は1秒で1ストロークか少し早いくらいでした。)
また、このテンポトレーナーはバイクやラン、ゴルフでまで使えるようなので、まだまだ使っている人も少ないですがオススメのアイテムです!
5.自分に必要なものを揃えていこう
私や周りの人や私自身が使用していてオススメしたいアイテムをいくつか紹介してきました。既にしようしている方も多いかもしれませんが、何かの参考にして頂ければと思います。
また、みなさんが使用しているオススメのアイテムなんかもありましたらぜひ教えてもらえると嬉しいです!!