
ショー

最新記事 by ショー (全て見る)
- コロナから再開したトライアスロン大会!これからのことと、これまでのことを考えた - 2020-11-06
- 体験談!海外トライアスロン大会に出場する時の言葉(英語)は実際どうなのか? - 2020-06-10
- トライアスロンでの熱中症の対策を!原因や症状、準備を知っておけば絶対防げる!! - 2020-06-08
”筋膜リリース”という言葉を、みなさんも耳にしたことがあるかと思います。
私もトライアスロンのトレーニングを重ねていく上で、疲労回復はもちろんですが膝を痛めた際の患部の回復のために積極的に利用していました。
これまで筋膜リリースというものは知らなかったのですが、その概念と効果を知って、その効果にめちゃくちゃ驚きました。
今回は、そんな筋膜リリースについて器具を使ったものも含めて紹介させて頂きたいと思います!
1.そもそも筋膜とは?簡単に紹介!
筋膜リリースの内容に関しては、すでに多くのテレビや雑誌で取り上げられているのでご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。
ですので、ここでは筋膜リリースに関しての基本の基本となる部分のみを簡単に紹介させて頂きたいと思います。
まずそもそも筋膜とは、体全体の筋肉を包み込んでいる薄い膜のことです。筋膜は、複雑な筋肉構造に対して全て覆っているため非常に非常に複雑に、身体中を張り巡っています。
この筋膜の役割としては、”各組織を包み込んで組織同士を結びつけたりして体の姿勢を保つ”、”組織同士の摩耗を防ぐ”、”筋繊維の動きを支えたり補助したりする”、という役割があります。
このように、身体中にはりめぐらされており筋肉を支えているなどということから、筋膜は第二の骨格とも言われています。
2.筋膜リリースとは?
では、筋膜リリースとは一体どういうことなのか?これも、簡単に説明致します。
まず、筋膜リリースの説明の前に筋膜と身体の疲労やコリとの関係について説明します。
筋膜というものは基本的に柔らかくしなやかなもので、同じ姿勢をとり続けたり(デスクワークなど)筋肉の柔軟性の低下が起こったり(運動による筋疲労など)すると筋膜同士が癒着したり萎縮したりしてしまいます。

そうして、筋膜が癒着したり萎縮したりすることで筋肉の動きが悪くなり(柔軟性がさらに悪化するなど)、コリや疲労感、時には痛みに繋がってくるのです。
筋肉の柔軟性が悪いと可動範囲も狭くなり、ちょっとした運動でも痛みを伴ってきます。つまり、怪我をしやすい状態ということですね!
そして、ここからが本題です。この癒着したり萎縮したりしている筋膜を引き剥がしたり、引き離したりすることで解きほぐしていく行為のことを”筋膜リリース”と呼びます。
そして、この筋膜リリースを行う方法なのですが、指圧などで筋肉の状況に合わせて面で押し伸ばしていったり(強い力で揉んだり押したりとは違います)身体を伸ばしたり(いわゆるストレッチです)を行います。
ですので、一般的なマッサージやストレッチでもこの筋膜リリースを行っていると言えます。私も、これまでは筋肉がほぐれたなぁと思っていたことが、こういう現象が起きているのかな?と少し分かりました。(ただし、マッサージなどでは筋膜リリースだけを行っている訳はなくて、専門の知識でもっともっと様々な技を使われているはずです)
3.筋膜リリースを行うオススメアイテム
そんな筋膜リリースはさまざまな方法が提案されており、家庭で気軽に出来るストレッチやお店でのストレッチなどがありますが、私が最もオススメしたいのは専用のアイテムを使っての方法です。
今回はその中でも「トリガーポイント」と「ストレッチハーツ」というものを紹介させて頂きます。
筋膜は身体中の様々な部分に張り巡らされています。私は、この2つの器具を使い分けて身体中の疲労をしっかり取ったからこそ、トライアスロンの完走に大きく繋がったと思っています。
それぞれのアイテムのさらに詳しいところは別で記事を書きますので、そちらもぜひとも見て頂ければと思います!
3-1.トリガーポイント

筋膜リリースと言えばこれ!というくらいメジャーなアイテムです。それゆえ似た製品も多数ありますが、やはりこれが1番です。
また、私がトライアスロンを始めてすぐに痛めた膝(ランナーズニーという症状でした)は、このトリガーポイントを使用して臀部の筋膜をしっかり緩め続けたことで劇的に回復しました!
これは、個人的な感想ではありますがトリガーポイントは腰部から脚にかけての下半身の筋膜リリースにとても適していると思います。
表面の形状も目的によって使い分けられるようになっていて、疲労具合に応じて使用部位を変えながら筋膜をほぐしていくことが出来ます。
詳しい使用方法なども公式ホームページに記載されていますので安心です。
これは本当に一度だまされたと思って試して欲しいなと思います。
購入は公式サイトからも出来ますが、基本的にはどこも定価で販売しているので楽天などでポイントを貯めながら購入するのが良いと思います。
3-2.ストレッチハーツ

こちらはまだあまり知られてはいないかもしれませんが、肩甲骨と股関節周りの筋膜を解すことにとても適しているアイテムです。
独特な形をしていて、まさにその部位専用!という感じがします。
肩甲骨と股関節周りの柔軟性はトライアスロンなどのアスリートにとって特に重要なのですが、その重要部位をこのストレッチハーツでしっかり解すことが出来ます。
また、肩甲骨周りというと肩こりにも直接効いてくるところですので、慢性的な肩こりを持っていた私の妻もめちゃくちゃ効果が得られて楽になったようでした。
アスリートとしての自分はもちろん、家族の疲労回復にも最大限の効果を発揮してくれるアイテムでした!使い方を説明したDVDも付いてきますので、こちらもぜひ一度試してみて欲しいなと思います。
4.最後に
今回は、ピンポイントに”筋膜リリース”という内容に焦点を当てて紹介させて頂きました。
はじめの部分でも書きましたが、この効果はやはり絶大で、私のトライアスロンにおける全ての大会での完走に大きな大きな力を与えてくれました。
このサイトでは私自身が体験してオススメしたいものを紹介しましたが、それだけでなく世の中には本当にたくさんのアイテムや書籍などもありますから、いろいろ調べられてみなさんのトレーニングにもぜひ筋膜リリースを取り入れて欲しいと思います!