
ショー

最新記事 by ショー (全て見る)
- コロナから再開したトライアスロン大会!これからのことと、これまでのことを考えた - 2020-11-06
- 体験談!海外トライアスロン大会に出場する時の言葉(英語)は実際どうなのか? - 2020-06-10
- トライアスロンでの熱中症の対策を!原因や症状、準備を知っておけば絶対防げる!! - 2020-06-08
トライアスロンのランパートで必要となるアイテムは非常に少ないと思います。基本的に最低限必要なものはシューズのみです。(もちろん、ウェアは必要ですよ!)
そんなランパートの中で、トップクラスの選手はもちろん、多くのトライアスリートが使用しているアイテムがサンバイザーです。デザイン性はもちろん、機能的な利点も多いこのサンバイザーについてまとめてみましたので紹介します!
Contents
1.ぜひともオススメしたい、サンバイザーのメリットは?
多くの選手が使用している、このサンバイザーを付けるメリットってなんなのでしょう?私も無意識に使っている部分が多かったのですが、改めてそのメリットを考えてみました!
1-1.日除けになる
これはそのイメージの通りだと思いますが、サンバイザーを使用することで顔や目の日焼けを防いでくれます。日光が照りつける中で競技をすることの多いトライアスロンでは、とても効果的でありがたいですよね。
競技中や練習中は感じていなくても、次の日になるとめちゃくちゃ日焼けしてずっとヒリヒリするなんていうことはよくありますよね。それを少しでも軽減してくれるのがこのサンバイザーです。
1-2.汗を吸収してくれる。
夏場にランニングをしていると、汗がどんどん流れてきますよね。私は汗っかきで、頭や顔から滴るように流れてくるのですが、それが目に入ったりすることもあって結構困っていました。
そこでこのサンバイザーを使用し始めたのですが、特に量の多い額の汗などをサンバイザーが吸い取ってくれるので、汗が滴ってきて目に入るというような問題は一気に解決されました!
また、夏場にトライアスロンをしていると頭から水をかぶることも多いのですが、そのかぶった後に水が滴ってくることも防いでくれたりもするので、汗っかきでないという方にもこのメリットは結構大きいと思います!
1-3.サンバイザーあった方が、カッコイイですよね
いろいろと機能的なメリットを書いてきましたが、私がサンバイザーを使用していた最も大きな理由はこれで、「カッコイイから」です!
トライアスロンの大会や雑誌で見ると、トップクラスの選手はみんなサンバイザーを付けています。なんだかそれが凄くカッコよくて、私も自分のウェアとデザインの合うものを探して探して探して、ベストなものを選んで使用しています。
やっぱり、機能的なものはもちろんですが自分のテンションを上げるためにアイテムを選ぶって大事ですよね。
2.サンバイザーのデメリットは?
逆に、サンバイザーを付けることによるデメリットはあるのでしょうか?そこも理解した上で使う方が良いですよね。それについても考えましたので紹介します!
2-1.頭が締め付けられる感覚がある
これは人ぞれぞれだと思いますが、使用してから初めのうちは慣れるまで違和感があると思います。さらに言えば、締め付けられる感覚でしんどくなってくるかもしれません。
そうならいないようにいろいろと工夫されているものが多いですが、どうしても合わない時もあるかもしれません。その時は、無理して使わないようにしましょう。それで頭痛にまでなったら大変ですから。改めて、サイズを変えたり形状の異なるものを選んでみてください。
2-2.頭頂部はカバーできていない
これはキャップと比較した場合についてなのですが、サンバイザーの場合は頭頂部は覆われておらず、直射日光を受けています。それでも、私はそれほど気にならないのですが人によっては気になってしまうかもしれません。
その時はキャップを使用することもオススメします。先ほど書いたメリットはキャップも同じですので。
3. オススメサンバイザーをまとめてみた
その利便性などを紹介してきたサンバイザーですが、その中でもデザインに優れたものをまとめましたのでいくつか紹介します!

Halo headband(ヘイロ ヘッドバンド) Halo (ヘイロ) スポーツバイザー (サンバイザータイプ) [フリーサイズ] ブラック H0010BL ブラック
HUUB(フーブ) ユニセックス RACE VISOR II ランニングバイザー ブラック(BLACK)
(ズート)zoot トライアスロン ランバイザー STRETCH VISOR Z1702002 <ユニセックス> Z1702002 VOLT_SHAKA Free