
ショー

最新記事 by ショー (全て見る)
- コロナから再開したトライアスロン大会!これからのことと、これまでのことを考えた - 2020-11-06
- 体験談!海外トライアスロン大会に出場する時の言葉(英語)は実際どうなのか? - 2020-06-10
- トライアスロンでの熱中症の対策を!原因や症状、準備を知っておけば絶対防げる!! - 2020-06-08
毎年11月の初週に高知県の中土佐町で開催される「中土佐タッチエコトライアスロン大会」
スイム1.5km、バイク40km、ラン10kmのスタンダードディスタンスで開催されます。
(2017年はスプリントに変更となっていましたが2018年よりスタンダードディスタンスに戻りました)
11月というトライアスロンシーズンの後半で開催されるということで、その年のラストレースにしようと参加される方も多く、年々人気が高まっている大会です。
そして、何よりもレース後にもらえる炊き出しのカツオのたたきが美味しい!これは最高です。
私も、この大会には2015年と2016年に参加しました。2015年は私にとってのトライアスロンデビュー戦でもありました。
今回はそんな中土佐タッチエコトライアスロンに参加して感じたことなどの情報を紹介したいと思います!
Contents
1.中土佐タッチエコトライアスロン、その魅力は?
まずはこちらの動画を見てください!
一般の方が撮影してくださったものなのですが、実際のコースや町の雰囲気がよく分かる動画になっています。
こういう雰囲気の町でレースするわけです!
また、開催時期が11月初めということで静岡県の「河津フラワートライアスロン大会」が開催されるまでは国内で最後の大会という位置付けでした。
なので、今でも多くの方がその年のラストレースと設定して挑戦される方が多く、それが人気の理由ともなっています。
そして、私が実際に参加して最も感じたのは、ちょうど良い規模感と大会のフレンドリーさがとても素敵だなということでした。
特に、ランの時に大正町市場というところを抜けていくのですが、そこの地元の方々の応援が最高です!
とても温かく声援を送ってくれて、頑張ろう!となります!!
トライアスロンの魅力の1つである地元の人たちとの関わりをとても強く感じられる大会です!
2.各種目でのコースと魅力をさらに紹介!

2-1.太平洋に面した海を気持ち良く泳ぐ!
スイムの会場となるのは、中土佐ふるさと海岸という太平洋に面した海岸で、750mの距離をを2周するコースになっています。
(周回ではあるのですが、途中で陸に上がることはなく連続で2周する設定です)
太平洋に面してはいますが、防波堤もあり波も非常に穏やかで基本的に泳ぎやすいイメージがあります。
海水の透明度はと言うとめちゃくちゃキレイ!というわけではありませんが、隣や前方を泳いでいる人はしっかり目視出来るレベルですし、何の問題もありません。
このコースの注意点を上げるとすると、コースの途中で川からの水が流れ込んでくる箇所があり、水温が急に冷たくなるのです。
説明会でも注意がありますが、予期せず急に水温が下がると体調に異変が起こる可能性もありますので、気をつけて欲しいなと思います。
私もそうでしたが、初めての方には挑戦しやすく非常に良いスイムコースだと思います!
2-2.沿岸の美しい景色を楽しみながら漕ぐ!

バイクは、3.9km×10周の周回コースで40kmを走るコースになります。
10周もするということで珍しいなと思うのですが、気になるのは周回数を間違えないかな!?という所ですね。
周回数を計測している場所で一旦止まって聞けば教えてもらえるようなのですが、それは基本的にしたくないですよね。
なので私は、バイクに付けたサイクルコンピューターの距離などで自分の周回を確認しながら走っていました。
周りにはテープのようなものを10個付けておいて、1周ごとに剥がしていっている人もいました。(もちろんゴミはポケットに!)
そして、気をつけるべきポイントとしては周回時のUターンです。慣れていれば問題ないのですが、トライアスロンを始めたころだとスピードを落としてUターンするというのは少々難易度が高いです。周りにたくさん人もいますし。
中土佐に出場予定の方はこの練習もしておいた方がいいかと思います。
そんなバイクコースですが、周回の後半で現れる海沿いの道はめちゃくちゃ気持ち良いのです!
折り返し地点を過ぎてから坂道を下った先に海沿いの道に入るのですが、ここは景色がキレイで走ってて気分の良い場所でした。
注意するところもありつつですが、基本的にコースはフラットですし周回コースは各ポイントなどでの走り方を覚えていけるため初めての方には非常に走りやすいコースだと思います!
2-3.地元の方の温かい声援に背中を押されてゴールへ!
最後のランコース、約3.3kmを3周するコースです。
そして、このランコース最大の魅力は地元の方々の応援です。前述もしましたが”大正町市場”という商店街を走るときの、町の方々の応援は最高です。
こんな商店街です!↓↓

みなさんハイテンションで、たくさんの元気をもらえます!
このランコースも終始フラットな道で、非常に走りやすいです。また、エイドステーションは1周ごとに1回だけなので、都度しっかり補給しておく必要があるかと思います。
走りやすいコースと、地元の応援でこのランコースも初めての方にとってとても良いと思います!
3.中土佐タッチエコトライアスロンに出場しよう!
各コースの紹介でも書きましたが、この中土佐タッチエコトライアスロンのコースは初出場の方にとって非常に挑戦しやすいコースになっていると思います。(逆に、バイクはカーブが多く周回のUターンもあることからタイムは出しにくいかと思います。)
その他にも、制限時間の設定が比較的長かったり地元の声援が素敵だったり初めての方が安心してレースに挑むことが出来る大会だと思います!
そして、もう1つの私のオススメが大会後の楽しみです。
なんと、この大会では出場者には全員「カツオのたたき定食」が振舞われるのです。
このカツオのたたきがめちゃくちゃ美味しい!さすが本場高知県のカツオです!疲れた体に染み渡ります。これも、私にとって密かな頑張る原動力だったりします。
そんな、この中土佐の魅力がたくさんつまった大会である「中土佐タッチエコトライアスロン」ぜひ、出場を目指してみられれてはいかがでしょうか?
【中土佐タッチエコトライアスロンに参戦!移動やホテル、現地でのオススメについてまとめ】の記事で、移動方法や宿泊先のオススメを書かせて頂いていますのでぜひ読んでください!
これらの記事がみなさんがレースを完走するための助けに少しでもなれれば嬉しいです!