
ショー

最新記事 by ショー (全て見る)
- コロナから再開したトライアスロン大会!これからのことと、これまでのことを考えた - 2020-11-06
- 体験談!海外トライアスロン大会に出場する時の言葉(英語)は実際どうなのか? - 2020-06-10
- トライアスロンでの熱中症の対策を!原因や症状、準備を知っておけば絶対防げる!! - 2020-06-08
「初めてトライアスロンの練習紹介」でも簡単にスイムの練習について紹介しましたが、今回はさらに私が初トライアスロンを完走するまでとアイアンマンになるまでに実際に行なっていったことを紹介します!
ただ、スイムという競技に関しては特にスタート時点である程度泳げるのか、全く泳げないのか人によって差があると思います。
私自身はそこそこ泳ぐことが出来て、そこから距離を伸ばしていきつつフォームを修正するイメージでした。しかし、友人のなかには25mも泳ぐことが出来ないいわゆるカナヅチという状態からアイアンマンになるところまで行った人もいます。
私含めて、そんな人たちが実践してきた練習の内容をお伝え出来たらと思います!
1.まずは泳いでみる!
なにはともあれ、まずは泳いでみる!だと思います。ご自分が今現在、どの程度泳げるのか現状を把握出来ます。
その上でスイミングスクールなどに行って1から教えてもらった方が良いと考えるのか。
このままどんどん練習を重ねて1500m以上を泳げる力をしっかりつけていく練習をするのか。
見えてくると思います。
ただ、ご自身が全く泳げないと分かっている場合には次の内容でも紹介するスイミングスクールなどにまずは行くこともオススメします!
2.スイミングスクールでもしっかり教えてくれる
私がトライスロンを始めてから実際に行ったのは、住んでいる場所の近くにあるスイミングスクールに行くことでした。
私も知らなかったのですが、夜などに開設されているコースは大人の方もたくさんいて1から泳ぎ方を学ばれています。
そして、さまざまな目的でスクールに通われている方もいらっしゃいますので、トライアスロンに出場したいことを伝えた上で通えば、そのための指導もしてくださるはずです!
そして、中には競泳の大会に出ているような方もいらっしゃるので想像以上にみなさん速くて良い刺激になると思います!そういった方からアドバイスをもらえるのも嬉しいです。
費用も週に1回か2回のもの多いですがそれであれば月に4,000円近くで通うことも出来るかと思います。(数ヶ月だけ行って、あとは自主練に切り替えてもいいと思いますし。)
まずは難しく考えずに、そういう所でフォームの修正や練習の仕方を学ぶというのはとても良いと思いますのでオススメです!
3.オススメのレッスン「TIスイム」
そして、ある程度泳げるようになってきたときに私が取り入れてみて効果的だなと実感したものが「TI(トータル・イマージョン)スイム」という会社が提唱している泳ぎ方です。
この泳ぎ方は「ラクにキレイに泳ぐ」ことを目指していて、その結果、長距離を安定して疲労感少なく泳ぎきることが出来ます。私自身の感覚として、とても効果的でスイムのレベルが1つ上がったかなと思うものでした。
ぜひ、オススメします!
実際のコーチに教えてもらうことも出来ますし、まずはDVDなどで学ぶことも出来ますのでぜひ参考にされてください!